岡山市北区奉還町のオスグット施術
ずっと取れない膝の痛みは成長痛ではないかもしれません!
あなたの膝(ひざ)にこんな症状はありませんか?
- 膝下が腫れ上がってきた
- 正座が出来ない
- ストレッチすると膝が痛い
- 自転車が痛くて漕げない
- 曲げ伸ばしをすると膝が痛い
- しゃがむと膝が痛い
- 階段の昇り降りが痛い
- 膝が冷えると痛くなる
- 走ると痛い
もしかするとその膝の痛みは単なる成長痛ではなく、「オスグット」かもしれません!
岡山市にて、スポーツをしている子どもを持つご家庭の皆様。
例えば成長期の子どもが「膝がいたい」と言いだしたら大抵の家庭では「成長痛だから仕方が無い」「我慢しなさい」と教える・教わるのではないでしょうか?
そして、そういわれた子供達は痛い足を我慢して日常生活や部活を続けます。
ですが大人が真剣に耳を傾けないだけで、歩けない程の痛みを子どもが抱えている場合もあります。
オスグットの症状が出た膝は本当に痛いです。
スポ根と言われていた時代は「辛い時こそ頑張る」「我慢は美学」と捉えられてきましたが、現代では痛みの原因がわかれば施術で改善する事が可能です。
残念な事に、オスグッドは特にスポーツを一生懸命頑張る子に出やすい症状です。そういった子どもたちは足に違和感があったり、多少、骨が変形していても動ける内は練習に参加してしまう場合がほとんどです。
ですが、この症状を放っておくと最悪の場合、痛みの原因となっている膝下の筋肉と骨がくっついている部分が剥離(骨が筋肉に引っ張られて取れてしまう)状態になってしまう事があります。
こうなってしまったら、いままで頑張ってきた練習を完全にストップして、長期の戦線離脱は免れません。子どもに成長痛が現れたから鍼灸整骨院、整骨院、整形外科などに飛び込むという方は少ないかもしれませんが、学生時代の長期休養はその子の将来にまで影響を及ぼしてしまう大切な問題です。
オスグットってなに?
特に成長期の子供10から14歳に起きる障害でよく「成長痛」と混同されます。
「成長痛」は急激に身長が伸びたり、骨の筋力が強くなるなどの変化によって人体の各部位に痛みを生じます。
そのため、多くの家庭では成長期の身体の痛み=成長痛と考えてしまいがちです。
成長痛とオスグットの一番の違いはオスグッドの場合、主に膝頭からスネとの間接部分あたりの狭い範囲に痛みが集中します。
成長痛との違いをもっと詳しく
成長痛というのは、文字通り成長の段階でかかと、足の甲、腰、手首など、骨の端っこが痛くなる症状を表しています。
実は正式名称があって、名前は骨端症(こったんしょう)という病名です。
骨端症の主な原因は骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、骨端の成長軟骨の壊死により、炎症が起きて痛みが生じるというものです。
人体は基本的に骨が筋肉よりも先に成長して、それに引っ張られるように筋肉が成長していくのです。
また、低学年の時は特にかかとに症状が出やすいです。
子どものかかとの骨はまだしっかりと他の骨にくっついていません。その為、ジャンプしたり、走ったりするとふくらはぎの筋肉にかかとの軟骨が引っ張られて負荷がかかり炎症を起こして痛くなります。
また高学年に多いのが成長痛による腰痛です。
これは背骨の成長にともなって筋肉がひっぱられ、圧力がかかってしまう箇所が炎症を起こして痛みを引き起こしています。
このように、成長痛は体のいたる所で発生するのです。
頑張り屋さんに症状が出る可能性が高い!?
一方のオスグットはスポーツ障害の一種として考えられており、太ももの収縮動作が継続的に繰り返されるスポーツを頑張る子どもによく見られる症状です。
具体的な動作として
●ジャンプ動作
●ダッシュ動作
●素早い切り返し動作
などの動きを頻繁に、そして繰り返し求められるスポーツをしている子供がなりやすいです。
例えば、サッカー、バスケットボール、バレーボール、テニス、陸上競技などがそれにあたります。
なぜ頑張り屋さんがかかりやすいの?
オスグッドのメカニズムは、主に膝を伸ばす時に強い力を発揮する太ももの筋肉を使いすぎることにより起こります。
太ももの筋肉は膝のお皿の上を通り、その下のスネの骨にくっついています。
筋肉は本来、柔軟性に富んでおり、とても伸び縮みの幅があります。しかし、使いすぎると筋肉は硬くなり、縮んだ状態が続く事になります。
例えば、この状態を簡単に表しているのが「力こぶ」です。力こぶを出すように肘を曲げて、力を入れてみてください。筋肉を使うという事は筋肉が硬くなるという事と同じです。
その結果、太ももの筋肉が硬く、伸びない状態になり、スネの骨とくっついてた筋肉が炎症を起こして痛みが発生します。またそれと同時に骨が隆起して膝の下にぽっこりとしこりが出てくる場合もあります。
つまり、毎日毎日かかさずに筋肉を酷使して、筋肉に休む暇を与えない場合、どんどんと筋肉が硬くなってしまうのです。
これが、練習に一生懸命に取り組む頑張り屋によく症状が出るという理由です。
武道をしているとオスグッドにはならない!?
実は、武道(空手・剣道・柔道)などをする子はオスグッドにならない傾向があります、その主な要因として「正座」をする事があげられます。
後述しますがオスグッドの症状が現れる要因はスポーツをするだけでなく、身体のバランスが悪かったり、骨盤のゆがみから出てくる場合もあるのです。
オスグッドになりやすいといわれているスポーツでも、そのスポーツを行う事で炎症が起きるというよりは、少し痛くなった足を庇いながら部活やスポーツを続けてしまう事で症状が悪化する傾向にあるのです。
つまり、右の膝が痛くて庇いながら練習していたら、左の膝に余計な負荷がかかって両方とも痛くなってしまうという状態です。
そういった状態になってから、鍼灸整骨院、整骨院、整形外科などに行くよりは痛いと感じた時に施術を開始する事が肝心です。
なんで正座をするとオスグッドにいいの?
さて、正座する事がオスグッドに良いといわれる理由ですが、正座は膝の周囲にある筋肉、靭帯、軟部組織を常にストレッチしているのと同じ状態だからです。
逆に先ほど挙げた、サッカーやバスケットなどの練習で膝をストレッチする機会は準備運動以外、ほとんどありません、練習中は常に酷使されている状態です。
その為、サッカー、バスケットボール、バレーボール、テニス、陸上競技などの競技をしている子は身体が「硬くなる」傾向にあります。
身体が硬くなるとうまく正座が出来なくなります。
実は正座が出来ないというのは膝だけでなく全身に問題があるのです、正座が楽に出来る身体というのは正常な骨格をしている証です。
そういった身体は、脊柱が正常なS字カーブを形成しています。
正座は綺麗な姿勢を作る基礎的なストレッチといえるでしょう。
それからお相撲さんがする「しこ」や「立会い」なども股関節や膝、足首の筋肉をストレッチする動作と同じです。この動作をする事でお相撲さんはあれだけの巨体でありながら転んだり、投げ飛ばされても怪我をしづらいのです。
もちろん、オスグットになりやすいと言われているスポーツをしていても、しっかりと練習前後に膝のストレッチを行い、普段から筋肉をほぐしてあげるようにしてあげれば症状は出にくいといえます。
成長期であればスポーツをしていなくても症状が出る?
とはいえ、スポーツをしていない子どもでもオスグッドの症状が出る場合があります。
いわゆる猫背の子供達です。猫背は知らない間に背骨を支えている土台、脚の付け根の部分である骨盤を後ろに下げてしまいます。
その結果、骨盤にくっついている太ももの前側の筋肉に負荷がかかって、筋肉がひっぱられ、先ほどと同様に太ももの筋肉が、硬く伸びない状態になってしまうのです。
またその他にも、自転車によく乗る環境にある、睡眠不足、ストレス、家庭内不和、自律神経の乱れなどの要因からオスグッドになってしまう子ども達もいます。
以上のように様々な要因から発生するオスグッドですが、成長痛と混同して間違った痛みのケアを実行している場合が多いのが現状です。
いったいどのようなケアがよくないのでしょうか?以下に確認しましょう。
オスグットだった場合、"改善しない" ケア方法
- シップを貼る
- 氷などのアイシング
- 太もものストレッチ
- ふともも周辺の指圧やマッサージ
- テーピングやサポーター
- シップ・アイシング
-
シップやアイシングは患部が内出血を起こし、腫れてズキズキ痛むときには有効ですが、オスグッドは内出血をしているわけではありません。
オスグッドによって痛みが起こるのは膝とスネの間接部分ですが、直接の原因は太ももの筋肉が硬くなる事です。
筋肉は冷やせば冷やすほど硬くなっていきます。よって冷やしたり炎症を止めたりするケア方法はオスグッドの直接的な解決にはならないです。
もちろん施術によっては暖めて症状を緩和させる事もできますが、専門知識を持っていない場合は控えるほうがいいでしょう。
- ストレッチやマッサージ
-
これは一概に痛みのケアに結びつかないとは言えません。
しかし、強すぎるまたは正しくない方法で行うストレッチやマッサージはやはり筋肉を硬くしてしまいます。
どちらも力を込めていっぱいまでやると気持ちがいいですが、太ももの筋肉が張ってきたかな。
という程度に留めて筋肉をほぐす事がオスグッドのケアには効果的です。
練習前後のストレッチを欠かさないようにすれば症状は出づらいと前述しましたが、キチンとした知識がないままに行うと症状を悪化させてしまう危険性があります。
- テーピング・サポーター
-
テーピングやサポーターは本来、改善に効果を発揮するものではありません。
本来の目的は一時的に筋肉や関節に負荷をかけないようにする為のものです。
試合が近いからどうしても着けて練習をしてしまうという気持ちは良くわかりますが、サポーターやテーピングをつけた状態でトレーニングを続けると筋肉はどんどん退化します。
そして、本当は痛いのにサポーターを付けると痛みを忘れて動けてしまい、症状を悪化させてしまう可能性があります。
以上のように根本的な解決をしていないケアを続けてもオスグッドはなかなか改善しません。キチンとしたプロフェッショナルの施術に任せましょう。
柔道整復師・鍼灸師(しんきゅうし)による施術
オスグッドの症状がひどくなり、病院に掛かると、稀に手術を勧められる事があります。
手術内容はぽっこり出てきてしまった骨を削り、平に治したり、原因となっている骨を摘出したりするのですが、手術を行えばその後の後遺症として筋繊維の癒着が起こったり、リハビリが必要になる可能性があります。
実際にそこまでのリスクを背負って手術を行っても改善しない場合もあるのです。
とはいえ、オスグッドを改善させる為に手術は必要ありません。
なぜなら手術しなくても効果的な施術を行えば改善できるからです。大切な事はまず硬くなってしまった筋肉を「ほぐす」事が重要です。
その為には柔道整復師・鍼灸師の施術が効果的です。あまり聞きなれないかもしれませんので簡単に、この二つの資格についてそれぞれの特徴と主な業務を確認しましょう。
柔道整復師とは
古くは「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られていた柔道整復師ですが、現代では立派な国家資格の一つです。
この資格は専門学校または、文科省の指定した大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修した後、 国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
主な業務は、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる一時的および慢性的に発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる施術を行うことです。
鍼灸師(しんきゅうし)とは
鍼灸師も柔道整復師と同様の国家資格です。
資格の取り方も酷似しており、高校を卒業した後に、鍼灸学部がある大学に入学するか、鍼灸の専門学校を修了したあと、国家試験に合格して初めて鍼灸師となる事ができます。
主な業務は、お客様の顔色、匂い、話し方、舌の色や形、脈の形や速さ、お腹の張り具合などで身体の状態を把握し、崩れてしまった身体のバランスを、鍼を使った施術で整え、機能の回復を図る施術を行います。
具体的には、人の身体に約365以上あると言われるツボを、手で触れることにより状態を把握し、ツボに鍼や灸で刺激を与え、免疫力や自然治癒力を高める施術を行います。
効果的な施術について
先に挙げたとおり、オスグッドを引き起こす一番の要因は太ももの筋肉が硬くなってしまう事ですが、その理由はお客様によって様々です。
猫背やストレス、骨盤のゆがみ、自律神経の乱れなどはインターネットで検索した知識のみで治そうと努力すると逆に悪化させてしまう可能性が高いです。
また、先に挙げたとおりオスグッドに対して手術をするのはあまりにリスクが大きく意味がありません。
身体を切るのではなく、原因を究明した上で、身体の内側と外側から施術する事が痛みを早くなくし、病をすばやく改善へと導く方法です。
岡山市には多くの鍼灸整骨院、整骨院、整形外科などがありますが、当院に在籍するスタッフは柔道整復師・鍼灸師の国家資格を有しており、その道のプロです。
また鍼灸師の言葉には「未病」といって、病に陥る前に未然に病を防ぐ用語もあります、ただの成長痛と思って放置をせずに早めにお問い合わせください。
鍼灸の施術なら、岡山市北区のヨリミツ治療塾にお任せください。